水彩画ステーショナリーはたのしい♡
水彩画100日プロジェクトについてはこのブログにも書いていましたが、
その後の自分でも考えていなかった水彩画ステーショナリー販売開始については
全然書いてませんでしたね。
もうあれよあれよとバタバタ制作作業に集中するあまり
いろいろ後回しになってしまいますね。
春に初めて出店させてもらった花まつりの話も書いてないってどういうこと!
自分に突っ込む私です!




■レターセット(便箋10枚・封筒5枚セット)
■A6サイズ便箋10枚セット
■ミニカード10枚セット
■ギフトタグ10枚セット
というのが現在のラインナップ!
私自身が描いた水彩画をスキャンしてPCで編集・それぞれの形にデザインし
印刷をしてからはすべてのものが手作業で裁断・折りや貼り付けも
パッケージに使う台紙もぜーーーんぶ手作業です(笑)。
たまに、「(レターセットの)封筒もですか?」って聞かれますが。
「はい、そうです。封筒も1から作ってます。」とお答えすると
たいていびっくりされるのを見て
「そうか、封筒まで作ってるとは思われないのかな?」なんて初めて思う私でした!
「私、おかしいのかも!」(苦笑)
ある意味、何かのマニアとかアーティストはみんなそうなのかもしれないですね!
←自分は違うと思ってたけど(苦笑)。






①PC上でデザインしたデータを用紙に印刷。
②ガイドラインに沿って封筒型を切り出す。
③全部切り出した図。
④折り目に沿って折る。
⑤のりで留める。
⑥完成!
←一度にたくさん制作します!
これでも数セット分ずつにしかならないんです〜〜!
自分でやってて悲鳴!笑
水彩画ステーショナリーを制作していると
「あれもいいな、これもいいな」と自分で思ったり
「こういうのどう?こういうの欲しい!」と友人知人が言ってくれたり。
いろんなアイデアが溢れ出て、間に合わない!!苦笑
すぐにやりたくなるんだけれど
どの用紙を使う?
どうやって難関をハンドメイドで突破できる?
ハンドメイド以外で方法あるかな?
など、一筋縄ではいかないものです。
その度、リサーチして実験してエラーして直して。そして直らなくて頓挫することも。
一つずつ丁寧にと思います!