2011-02-23
西野博之氏が書く、毎日新聞「きっとだいじょうぶ」を読む。定時制高校に通う生徒の入学から卒業までを追うドキュメンタリー映画「月あかりりの下で」を見た話しである。入学してきた彼らに学校での居場所をつくる事が、先生方の役目だ […]
2011-02-22
今日の天声人語。三波春夫と永六輔の対談。 三波「永さんは飢えたことがありますか」。永「子どものとき、二合五勺の配給で」。三波「飢えたとは言えません」。永「いえ、ホントに腹がへって」。三波「永さん!飢えたのと、腹がへっ […]
2011-02-21
昨年の9月29日の産経新聞の「話の肖像画」の切り抜き。我喜屋優(沖縄興南高校野球部監督)記事があった。 「一つのミスは次の人がカバー」。 初めて寮に行ったとき、散雑。その改善を考えた。 ①起床時間厳守②起床後の15分 […]
2011-02-20
杉田成道(67)演出家。22年間続いた「北の国から」を演出し、昨年は「最後の忠臣蔵」を監督した。現在イクメン中。30歳下の小児科医の妻、9歳の男の子、7歳と3歳の女の子がいるため。40歳になる純から「監督の生き方は軟弱だ […]
2011-02-16
毎日新聞夕刊。特集ワイド「国会は今」言いっ放し、議論崩壊。 保坂正康氏の談話がある。 「きっちりした人生観を持ち、ものの本質を語る政治家が減ったからでしょう。論理的に語っても、どこかきれいごとに聞こえる。世襲政治家 […]
2011-02-12
朝吹真理子の「きことわ」を文藝春秋で読む。 その一節 一口の三分といっても、カップラーメンを待つ、風が吹きすさぶ早朝に電車を待つ三分間はながく感じられる。公衆電話の三分は会話する相手によりけりだけど、ウルトラマン […]
2011-02-07
「茨城県立国民宿舎鵜の岬」へ催事で出張した。波の音を聞くと心が洗われ、落ち着く。土曜日は、満室で有った。県の運営とは思われないほど、清掃、食事、接客態度も良かった。経営とはリピーター(常連客)を確保する事にあるいわれて […]
2011-01-31
嚥下(エンゲ)障害。えんげ。正しくは「えんか」か。読めなかった。飲み込むことを意味する。その障害とは、食べ物を胃に送れなくなる事である。認知症の義母がそうである。人間の性(さが)である。 認知症は、記憶、思考、理解、計算 […]
2011-01-17
藤原美喜子さんの人生好転のルールを読む。その中の、「種の起源」の著書ダーウィンの言葉を援用ししている。 -最も強いものが生き残るのではなく、最も頭のいい者が生き残るのではない。変化に対して最も早く適応したものが生き残る […]
2011-01-16
1月13日産経新聞の正論。旧約聖書創世期・ルソーの社会契約論等の古典を勉強する優秀な高校生達の例をあげ、「後世、畏れべし」を実感したと書いている。その一節。 知力として重要なのは、教科に書ける定型的な知識だけでなく、 […]