2011-08-14
明治学院大学辻信一先生の話。(毎日新聞夕刊ー幸福論) 豊かになるべきは人生、すっきり のんびり。 そのために 「1日5分空を見る」「1日30分土の上で裸足になる」「1日1回は家族そろって食卓を囲む」そして散歩。 スローラ […]
2011-03-23
朝から地震。この様なときにこそ、「笑い」が必要なのかもしれない。 アウシュビッツのユダヤ人も笑いで、一日の苦しみを乗り越えたとこの本にある。 今日一日、良い笑いを求めて生活したい。 [tmkm-amazon]978476 […]
2011-03-20
ひろさちや著「仏教とキリスト教」。山上の垂訓と般若心経を上げている。 山上の垂訓の一節 …これ故に我は汝らに告ぐ、何を食い、何を飲まんかと生命のことを思い煩い、何を着んと体のことを思い煩うな。生命は糧に勝り、体は衣に勝る […]
2011-03-03
日経の夕刊。特別編集委員森一夫氏が書いた記事。通俗的な題名の本だが、含蓄があると書き、松下幸之助の言葉を上げている。 「成功するには、成功するまで続けることである」 「やれば必ずできる。もし転んでも、そこに転がっている […]
2011-03-02
卒業、節目の季節。日経新聞の日経生活モニター会議にあった。門出の言葉。 「人生は負けることが多い。泣いたところが竹の節だ。己が強くなる」。ある高校の校長先生の言葉。 「習慣は人をつくる」。現実に出世し人を見た人の言 […]
2011-02-20
杉田成道(67)演出家。22年間続いた「北の国から」を演出し、昨年は「最後の忠臣蔵」を監督した。現在イクメン中。30歳下の小児科医の妻、9歳の男の子、7歳と3歳の女の子がいるため。40歳になる純から「監督の生き方は軟弱だ […]
2011-02-12
朝吹真理子の「きことわ」を文藝春秋で読む。 その一節 一口の三分といっても、カップラーメンを待つ、風が吹きすさぶ早朝に電車を待つ三分間はながく感じられる。公衆電話の三分は会話する相手によりけりだけど、ウルトラマン […]
2011-02-02
昨日は、一日(ついたち)。地元の氏神様に参拝して出勤。拝殿前に置いてある生命の言葉をいただく。 ふりつもる み雪にたへて 色かえぬ 松ぞををしき、人もかくあれ 昭和天皇 -ふりつもる雪にも耐えて色を変 […]
2011-01-31
嚥下(エンゲ)障害。えんげ。正しくは「えんか」か。読めなかった。飲み込むことを意味する。その障害とは、食べ物を胃に送れなくなる事である。認知症の義母がそうである。人間の性(さが)である。 認知症は、記憶、思考、理解、計算 […]
2011-01-26
今朝の「名字の言」に有った一節 小事をおろそかにすると、大事を見失う。これは万般に通じる鉄則だ。事故、病気、仕事の失敗。これらも必ず小さな前兆がある。それを見逃さず、的確に対処する姿勢が、勝利と成功には欠かせない。 […]