お盆--盂蘭盆会--

7月15日も近づき、近くのスーパーではお盆関連の品物が並び始めた。
現在では夏休みや帰省ラッシュを表す言葉になってしまい、お盆本来の意味は忘れ去られて来ている気がする。
海外の本か辞書にも”Obon”と載ったという話も聞いたこともある。
お盆とは盂蘭盆(ウラボン。梵語でウラバンナ(ullanbana)の音写)の省略されたもので、漢訳では「倒懸」。逆さに吊るされたような苦しみという意味である。
盂蘭盆というのは盂蘭盆経というお経(偽経:インド以外で成立したお経のこと)が元で、
その中に次のような説話がある(いろんな話があるので、私が聞いた話)。
目連尊者(摩訶目犍連:釈迦の十大弟子の一人。神通第一と称された。釈迦を狙うもの達によって殺害されたとされる。)が、自分の亡き母がどんな世界に生まれ変わったのかその神通力で探してみた。
やさしい母だったので天上界にいると思い見てみるとそこにいない。
あちらこちらを探してみてもいない。
まさか餓鬼界にいるのかと見てみると母はそこで飢渇の苦悩(まさに逆さに吊るされるような苦しみ)を受けていた。目連尊者がその力で水や食べ物を差し出す。
しかし、飲もうとすればその水は火に変わり、食べ物を口にしようとするとそれも火に変わってしまう。驚き悲しんだ目連尊者は、釈迦のもとに行き相談をする。
“自分をあんなに大切にかわいがってくれた母親がなんの因縁を持ってあのような場所で苦しみを受けているのでしょうか。そしてそこから救い出すことはできないのでしょうか。”と。
釈迦は、“あなたにとっては良い母だったのかも知れないが、自分の子を大切にするあまり他人には慳貪(欲が深く、けちなこと)で人に施すということをしなかった。その因果によって餓鬼道に落ちてしまったのだ。あなた一人の力では助けることができない。安居の最後の日(旧暦の7月15日)に衆僧達を集めて、まずその僧たち食べ物を施しなさい。そしてその後、その僧達と共に供養しなさい。”と言われた。
目連尊者は釈迦の言うとおりに僧のすべてに布施を行い、僧たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。
そしてみなで餓鬼界にいる亡者を供養した。
その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入り、母親は成仏をしたと伝えられている。
お盆は上の説話の通り、自分の先祖だけを供養するものではなかった。
衆僧を供養し、餓鬼界に落ちた亡者を供養してその成仏を願うのが本来の姿だった。
それが日本や中国に伝わり、古来からの行事だった1年に2回、初春と初秋に祖先の霊が子孫のもとに来て交流するというものが、初春が正月となり、初秋が盂蘭盆(上の話)と習合し行事として行なわれるようになったとも言われている。
また夏の盆踊りも僧達が施された喜びを舞った姿だとか、母親が苦から解き放され天上界に喜んで舞った上った姿だという話もある。
“お盆”という言葉一つとっても調べればきりが無い。
この目連尊者の話を聞いて思ったことがある。
僧という語源は、もともと「僧加(サンガ)」で同じ教えを信じ共に修行する人々の集団のことをさした。
これは別に仏教というカテゴリだけではなく、私達が所属する組織や団体にも当てはまると思う。
ある一つの目的に向かって皆で協力しあいながら励む。考え方、価値観の違いなどもあるかも知れないがそれを超えて一つの目的にまい進する。
それに対して供養・・・施すというのは、その関係を結べたことに感謝をするということではないかと。
一人では何もできないが、人が集まって協力しあうことによって何かをなし得る。
釈迦が、目連尊者に“一人では助けることができない、多くの人の力が必要だ”というのが正にそのことだろう。
仏教には諸法無我という言葉がある。
それは、“この世にある存在、現象すべてなんらかの関係をもっている”とでも訳せばよいか。
“自分一人ではない”とも訳せるか。
自分の存在、父と母がいてそのまた父と母がいて・・・これを繰り返すと28代前で今の日本の人口をはるかに超えることになる。これは単純な計算で、実際は近親婚などもあっただろうからもっと少なくなるだろう。
しかしそれでも時代をさかのぼれば、その数はものすごく大きくなることは間違いない。
またそれに関わってきた人々やものの数も計り知れない。
いかに自分が多くの人やものに支えられて生きているのか、あらためて考えさせられる。
お盆とは、自分の存在を省みる日なのかも知れない。


コメントを残す