2010-09-14
毎日新聞夕刊「新幸福論生き方再発見」。作家加賀乙彦が語っている。 考える力を鍛えれば生きがいが見つかると言う。福沢諭吉や夏目漱石、永井荷風のように「国が何と言おうと自分はこういう生き方をする」という考え方をして欲しいと […]
2010-09-14
土曜の午後。 Offになったので、上の娘を連れて買い物に出かけました。 最近一緒に散歩をしてあげていないし、彼女の体力が有り余っているので彼女の体力消耗も考えての連れ出し。 買う物は、暑い日には必需品な、”麦茶パック”。 […]
2010-09-13
刑事裁判実務研修に参加した。弁護士戸舘圭之先生が講義をする。先生は静岡県であった袴田事件に関心を抱き、静岡大学の学生時代から刑事弁護人を目指して、刑事事件を主とする弁護士と成ったと話された。初心を貫徹されたお気持は、講 […]
2010-09-13
皆様に未だお知らせできていなかったのですが、 東京都中野区から千葉市に4月末に引っ越して早5ヶ月が経ちました! 背の高い建物もなくて空が綺麗に見えます。 道も広くて、子供連れての外出がとっても快適です! な […]
2010-09-11
深夜急行バスという中距離バスがあることをつい先日知りました。 駅探で、調べものをしたときにバスの項目があり、路線バスだけかと思いきや”深夜急行バス”なるものが。 こういうバスって前から合ったのですね。 深夜バス 深夜以外 […]
2010-09-10
最近--と、言っても半年ぐらい前になります--、左手の薬指にイボが出来ました。 初めは小さく気にはならなかったのですが、そのうち段々と大きくなり擦れるとちょっと痛みが。 さらに左足の甲にも出現し、急速に大きくなりました。 […]
2010-09-08
岡ノ谷一夫著「言葉はなぜ生まれたか」を読む。言葉の発生条件は次の通りだと言う。 ①発生学習ができる(すぐにまねができる) ②音(単語)と意味が対応している ③文法がある ④社会関係のなかで使いわけられる 法律でも、英語 […]
2010-09-05
机の中を整理した。剣道の神道無念流極意を書いた一枚の紙が出てきた。自分の心に刻む意味で書いてみる。 「剣は手に従い、手は心に従う。心は法に従い、法は神に従う。ひたすら励む錬磨によつて、やがて手は剣を忘れる。剣は法を忘れ […]
2010-08-30
刑事裁判実務研修会に参加した。検察審査会制度ついて説明が有った。 無差別に選任された一般の方、11名で構成される。刑事事件を国民の目で判断する事は大切。しかし、専門家である検察官が不起訴としたものを「起訴相当」とし、 […]
2010-08-26
大平正芳を書いた「茜色の空」を読んだ。勤勉。国を思う心。政治は一寸先が闇である。リーダーと国民。秘密と情報開示。戦争→終戦→復興→経済成長→所得倍増→一億総中流等。 日本の大きな流れの中、大平正芳がどのように生き、総 […]