2010-11-27
矢部氏の著書「プロ弁護士の処世術」を読む。 題に関係なく、一読されたら良いと思う。定価は、760円。この本の一節 スタートは「心」から この世は不確実であるる。不確実だから無人蔵である。無人蔵だから、人生は変える […]
2010-11-24
カンボジヤの「水祭り」で、客殺到375名死亡。755名負傷との事故の記事がある。 日本武道館で某大会の主催者側として、毎年お手伝いをしている。午前7時の開場の数時間前から多くの人々が外で、席取りのため並んでいる。開門 […]
2010-11-22
14日の朝日新聞仕事力。西原さんの話が掲載されていた。 人の金で生活するっていうのは全く自由がない。今、自分で稼いで、自分の金でご飯んを食べる毎日が一番充実している。 その前段に、 ― 私はよく人に働き者ですねとほめられ […]
2010-11-21
長女は小さい頃からお花を生けてます。 実家でばあばが購入したお花をちなみに生けさせてみたら、 3歳とは思えない作品ができがりました!! 親ばか?あはは
2010-11-20
高校生が自らの医療、福祉体験をつづる「共に生きる社会めざして 高校作文コンテスト」で結城和也君は、最優秀賞に選ばれた。脳腫瘍の闘病体験を書いた作品。 …僕は全ての人に知ってほしい。「生きたい」と心から願い病と戦っている人 […]
2010-11-19
17日の日経新聞「企業 強さの条件」グローバル競争を書いている。日産自動車九州工場は、同社のタイ工場にコスト差で負けた。その結果、コストを基準に給与が下がるかも知れない。 NTTデータは、1100億円を投じて、米IT企業 […]
2010-11-18
毎日新聞10月31日の朝刊。「賃貸住宅自殺に多額賠償請求」の見出しで、賃貸住宅で自殺したその遺族が、賠償金を請求される事例がみられると記事にある。 遺族は自殺を止められなかった精神の悲しみの上に、金銭の賠償を求められ […]
2010-11-17
「さまよう心」・・・。 どうもあっちフラフラ、こっちフラフラと”迷える子羊さん”してしまっている私にとっては耳の痛い話です{%トホホwebry%} 人間誰しも迷いますが、その”空間”を一所懸命、生きている人は発するエネル […]
2010-11-17
昔と言っても、10年前。 この10年でネットもPCも携帯も大きく様変わりしました。 若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話 私がネットにつなげたのは、ちょっと遅い1998年。 当時はI […]
2010-11-17
佐伯啓思京都大学教授が、11月14日の産経新聞に、日本の政治の尖閣、北方領土、円高、デフレ、TPP等で混迷に付いて書いている。そして、民主政治というものは、いくら国民が主権者だといっても、政治に対する過度な期待と過剰な […]