grandpa blog
春秋

 日経新聞「春秋」が、故李秀賢に付いて書いている。10年前新大久保駅で、路線に転落した人を助けようとして命を落として人。李秀賢さん。日本に語学留学中であった。駅に碑がある。ご両親は、見舞金で「エルエスエイチアジア奨学金」 […]

続きを読む
grandpa blog
氏神様

 昨日は、一日(ついたち)。地元の氏神様に参拝して出勤。拝殿前に置いてある生命の言葉をいただく。    ふりつもる み雪にたへて 色かえぬ     松ぞををしき、人もかくあれ  昭和天皇  -ふりつもる雪にも耐えて色を変 […]

続きを読む
grandpa blog
嚥下障害

嚥下(エンゲ)障害。えんげ。正しくは「えんか」か。読めなかった。飲み込むことを意味する。その障害とは、食べ物を胃に送れなくなる事である。認知症の義母がそうである。人間の性(さが)である。 認知症は、記憶、思考、理解、計算 […]

続きを読む
grandpa blog
葛西啓次

 毎日新聞ー憂楽帳ー事業再生コンサルタント葛西啓次氏の話。  50代某社長。リーマンショックで、赤字転落。消費者金融10社から300万円借り入れ。夜逃げ。奥さんから離縁。  葛西さんが交渉して、消費者金融の返済は10万円 […]

続きを読む
grandpa blog
国民生活センター

2006年度の国民生活センターの調査資料がある。 消費者利用者社数 平均3.3社 利用年数 平均利用年数 平均6.5年 借入金額 平均借入金額145万円 利用目的 生活費の補填・つなぎと交際費が三割 借金が生活に与えた影 […]

続きを読む
grandpa blog
名字の言

 今朝の「名字の言」に有った一節  小事をおろそかにすると、大事を見失う。これは万般に通じる鉄則だ。事故、病気、仕事の失敗。これらも必ず小さな前兆がある。それを見逃さず、的確に対処する姿勢が、勝利と成功には欠かせない。 […]

続きを読む
grandpa blog
神楽坂

 飯田橋にある神楽坂で、一昨日昼食会が有った。東京育ちであるし、学校が明治。法政大学とも定期戦を行っていたので、身近な町であったが初めての散策であった。  毘沙門天の参拝。石畳や黒塀のかくれんぼ横丁。やはり石畳みの兵庫横 […]

続きを読む
blog
いつか裁判で使われそう --スマートフォンとGPS--

バーで盗まれた母親のスマートフォンを12歳の少年がGPSで発見 バーでお酒を注文しているすきに買ったばかりの高価なスマートフォンを盗まれてしまい、意気消沈して帰宅した女性。翌朝12歳の息子にそのことを話すと、「心配しなく […]

続きを読む
grandpa blog
足立美術館

 机を整理する。古い新聞切り抜き。昭和45年に開設し島根県安木市の足立美術館。開設者足立全康氏の記事。足立氏は、骨董店にあった横山大観の「蓬莱山」魅せられた。値段は八万円。土地が一坪三千円の時代。いつかわ大観を手に入れる […]

続きを読む
blog
コーヒーメーカー ACO-A060SJ

夫婦揃って単純なので、新しいコーヒーメーカーが届いて喜んでいます。 下の娘が歩き始めてすぐに、前から使っていたコーヒーメーカーのコーヒーサーバ(ガラス製)を見事に割ってくれまして、我が家は、しばらくインスタントコーヒーが […]

続きを読む