2008-04-18
標記のタイトルで産経新聞に記事が有った。 消費者金融利用者は、1400万人多重債務者は、200万人労働人口6600万人 5人に1人のが消費者金融を利用している事になる。 破産、個人再生の原因は生活苦・低所得が24.47% […]
2008-04-17
朝日新聞の朝日求人に掲載される「仕事力」をよく読む。六本木ヒルズを手がけた森ビル株式会社森稔氏が書いている。物事を成功させるには、大きな夢を実現させる説得力だと言う。 人は話せば分かるとの信念。但し、協調性と忍耐力が必要 […]
2008-04-16
毎日新聞に次世代へのメッセージがあった。私たちの、弱い心に元気付けてくれる。 「苦しくなったら笑え」 「あなたなら できる」 「頭の中にたくさんの引き出しを作りなさい」 「凡才を嘆くな 努力の足りなさを嘆け」 「きれいな […]
2008-04-15
風見しんごの表題の本を読んだ。えみる 「笑顔が満ちる」をちぢめて命名した。 交通事故で、十一年の人生を終わった。周りの人々に、笑い顔を振りまいき、賢い少女。 祖父は、悲しみを詠う ただいまと くる来る様な気がし飛び起きて […]
2008-04-03
成毛眞氏の本は10冊同時に読んだ。読書は最高の自己投資だと言う。同感である。 消費者金融からのお金を自己投資として、読書に投資したらどうだろうとふと思った。 今日約2万円分、三省堂で購入したが、読み切るに3週間はゆうに掛 […]
2008-03-28
脳外科医の福島先生の奇跡の指先を読んだ。 「なぜ、福島先生は自分の家族を犠牲にしてまて、他人のために尽くのですか?」の問いに先生は、 一言で答えるのは難しい。だか、病気で苦しむ人を助けてあげたときの、何者にも耐え難い喜び […]
2008-03-27
久々の更新です。 私今、福岡県は博多にいます。 (財)福岡市文化芸術振興財団主催の創作コンペティションに参加しました。 課題戯曲である岸田國士作「紙風船」を昨日、今日と上演審査がありました。 そして本日、M.M.S.Tは […]
2008-03-26
朝、般若心経をあげる。僅か260餘文字なれど釈迦御一代の経を全て含んだ経である。家内、某宗教を行っている。その勧めで夕刻からの三時間、経典の勉強会に初めて参加した。延べ13回ある第1回目。 釈迦牟尼世尊は、慈悲・無常を説 […]
2008-03-25
鄭英模氏(司法書士)が講師の「成年後見制度と国際私法」研修会へ参加した。夕方5時半から午後9時までである。 何故、お酒を飲んでいる時間は短く、研修会は永いのか。 本当に永い時間であった。これも慣れが必要と思った。 研修内 […]
2008-03-23
路上の天使、川嶋あいさんの記事を産経新聞で読んだ。 直ぐにレコード店に行き、彼女のヒット曲、明日への扉の購入を求めたがなかった。 渋谷の駅前路上で、1000回歌うことを決めた。あの雑踏。目の前ビルの壁には大きなテレビ画面 […]