2009-04-21
大崎晴由著の「司法書士はいま」を読んだ。自主トレーニングが必要とあった。知識を得るだけではなく、その知識を使いきる勉強が必要だという。それがトレーニングだという。 本箱にあった、司法試験民法の短答式過去問問題集を半日解 […]
2009-04-18
消費者金融最大手プロミスが、2009年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、税引き後利益が昨年11月時点に予想した162億円の黒字から、1270億円の赤字に転落すると発表した。 過払い金に対する引当金、751億円増や […]
2009-04-17
雑誌、サライを買った。茶の湯の特集であった。第140回直木賞受賞作品山本謙一氏の「利休にたずねよ」を読んだばかりであっる。同本を読んで、茶においても、その他のことにおいても手順の大切を知った。又、日本の心、日本の美、そ […]
2009-04-15
週刊現代の4/25日号に「法改正で買えない、借りられない、信用情報が丸裸に」とある。従来、個人の信用情報機関は、クレジット系、銀行系、消費者金融系と別れていた。これが、法律により6月統一される。多重債務者をつくらないた […]
2009-04-14
サブプライムローンよる世界経済の悪化は、債務整理における過払い金返還にも影響を与えている。お金が回れば、どんどん貸付、金利を得ることができる。少しぐらいの返金未納者がでても、多額のお金が回れば、マイナスは飲み込んでしま […]
2009-04-13
日本貸金業協会が、「お借入のルールが変わります。」と新聞に広告を出した。 総量規制 借入総額が年収の3分の1までに制限される。年収300万円の場合、借入金の上限は100万までとなる。借入額が年収の3分の1以下になるま […]
2009-04-12
借金の整理が難しいと思う。無理と思う。問題は前進しない。 返済期日がきて、返済金の手配がつかない。心配で寝付かれない。何とか工面し、返済期日を過ぎると、来月まで本当に少し安堵になる。それの繰り返しが、消費者金融の借金 […]
2009-04-11
新聞の切り抜きを整理した。産経新聞の「くにのあとさき」に、-論語は楽しい言葉遊びーという記事があった。論語を学ぶ人々が静かなブームだと書いてある。そのなかで、足立区の梅島幼稚園が論語の素読をしているとある。その幼稚園児が […]
2009-04-03
昨日、東京地方裁判所の刑事事件を傍聴した。裁判への国民参加が行われるので、法廷も改造されていた。大スクリーンや机の前にノートパソクンが置かれていた。 事件は、不法滞在違反で起訴されたフィリッピン国籍の方であった。判決 […]
2009-03-26
赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京での田野瀬良太郎氏の励ます会に参加した。第一部は政経セミナーであった。講師は、株式会社大和総研武藤敏郎理事長であった。今日の経済危機についとてのその回復の可能性について、資料 […]