grandpa blog
至福

腕に抱かれている8ヶ月になる赤子が、窓から入ってくる春風にのるかの様に手首を回す。 何の意味があるのか分からない。しかし、風の緩みに応えている様にも見える。 赤子は、生命が生まれて35億年、ヒトの200万年前の誕生の歴史 […]

続きを読む
grandpa blog
厳粛なる信託と債務整理

日本国憲法の前文に そもそも国政は、国民の厳粛なる信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し〜 とある。 ある懇親会があり増子参議院議員と同席し懇談した。先の福島県の補欠選挙で当 […]

続きを読む
grandpa blog
債務整理と歌

山口洋子が毎日新聞に「あの日に帰りたい」エッセで、エディット・ピアフを取り上げてていた。 日本では越路吹雪が歌う愛の賛歌の人である。最近映画が上演された。 越路吹雪の舞台は、華やかであり、多くのファンを得、賞賛を得ていた […]

続きを読む
grandpa blog
債務整理と相場

株式投資で失敗して債務整理をする人がいる。 投資には、知恵と経験と目先が必要か。 株で儲けた人はいないと言われている。 しかし確立性の問題かもしれない。儲けた人もいる。 酒田に何度が出張した。機会がなく、本間家の屋敷を見 […]

続きを読む
grandpa blog
債務整理と新鋭司法書士

東京司法書士の機関誌に新鋭若鍋司法書士が、とことん依頼者と向き合うのを信念としている事を披瀝している。 事務所にどんと座り、依頼者の来所を待っていた時代から、依頼者の所に足を運び、依頼者と共に歩むときと成った。 代理権が […]

続きを読む
grandpa blog
債務整理と正論

産経新聞の正論に日本財団笹川会長がタバコを千円で販売すれば多額の税収が上がると、イギリス等の例を挙げて論を投げがげている。 視点のすごさか。生活の再建には、入りを計り出を制す。 自己向上に資金を投下し、収入を計る。規則正 […]

続きを読む
grandpa blog
債務整理と大手消費者金融

平成19年度だけで、貸金業者数は1600社余が廃業したとのことである。 貸金業法の改正で益々貸金業は厳しくなる。総量規制、年収の3分の1以上の借入はできなくなる。普通のサラリーマンの借入金の限度額は、100万円程度。一社 […]

続きを読む
grandpa blog
債務整理と親学(おやがく)

親学アドバイザー養成講座に参加した。子供をよく育てるには、親の力を高めなければならないとする考えである。 親は、生まれた時に親になる。子供と共にまさに成長しなければならない。子供だけ成長し親が成長しないのが今日かとも思っ […]

続きを読む
grandpa blog
過払金債権差押えマニュアル

霞ヶ関の弁護士会館内本屋で標記の本を購入した。過払金を多重債務者の未納税金に当てるとともに、多重債務者の生活の建て直しを図ろうとする内容である。 過払金債権差押マニュアル 納税は国民の義務あるとの視点からの発想。切り口の […]

続きを読む
grandpa blog
稽古と債務整理

業務の充実を図るため事務所を移転した。準備、その後の運営で忙殺された。 1ヶ月ぶりに朝稽古に行く。一度休むとなかなか来ずらいと話す。鏑木先生が、稽古は毎朝顔を洗うようにするものですよ。と諭したと言う。 仕事も債務整理もこ […]

続きを読む