grandpa blog
総合診療ドクターG

 NHKのテレビ「総合診断ドクタージェネラル(指揮官の意味)」を見た。患者の外形的症状及び患者からの症状に対する申告から病名を判断し、治療方法を探し出す。中心の先生の明快な診断とそれに至った経緯の説明。勉強していると強く […]

続きを読む
grandpa blog
改正貸金業法

 15日の日本経済新聞7面、見出し。①消費者ローン追加借り入れ利用者の半数困難に、②改正貸金業法18日完全施行、③総額年収の3分の1に制限、④専業主婦も壁高くとある。  貸金業の利用者は、1170万人。その内の半数約60 […]

続きを読む
grandpa blog
河合薫

 「くにまるワイドごぜんさま」。朝稽古の後、車の中で文化放送ラジオを聴く。今日のゲストは健康社会学者河合薫さん。「フロー」の話をされる。無限の境地。神妙の技。無心である。日本サッカーがこの「フロー」の世界に入れば今日は勝 […]

続きを読む
blog
iPodのデータの取り出し方

妹が持っている、ちょっと前のiPod。 (といっても、2003年製造と2005年製造。もうだいぶ経つんですね) 20GBのものと、30GBのもの。 両方とも容量いっぱいに音楽ファイルが入ってます。 妹が新しいPCでいまま […]

続きを読む
grandpa blog
飯田蛇笏

 私達の仕事は、突詰めれば語彙・言葉の世界である。語彙・言葉をどう正しく理解するかである。一字一句を粗末にすることは出来ない。その意味では、俳句に興味を持つことは良い。遅まきながら「俳句への一歩」を購入する。  鶏頭の十 […]

続きを読む
grandpa blog
中井久夫

 中井久夫氏の「精神科医がものを書くとき」を読んでいる。法学部から医学部へ転部し、精神科医になられた方。1943生まれの先生。  その一節 ……トーマス・マンは「もし自分が書かなかったら限りなく憂欝になっていただろう」と […]

続きを読む
grandpa blog
ジェームス三木

 ジェームス三木(74)脚本家。朝日新聞夕刊「シナリオなき旅」に同氏の話があった。どんな苦しい経験も、いずれ必ず役に立つ。寄り道だって宝になる。という話が載っていた。同氏は、難関の俳優座養成所に入った。そこに仲代達矢がい […]

続きを読む
grandpa blog
貸金業法

 平成22年6月18日改正貸金業法が施行されます。①借入総額が収入の3分の1を超える場合(総量規制)②年収を証明する書類を貸金業者に提出していない方は、新規の借入れが出来なくなります。このように内容の政府広報が各新聞に掲 […]

続きを読む
grandpa blog
悪質投資ファンド横行

 悪質投資ファンド横行の記事があった。出資金が戻らない場合が多発しているのである。「投資ファンド」とは、個人や企業から出資金を集めて事業を運営する組織。利益が上がれば、投資家に配当金が出るが、元本は保証されないため損失が […]

続きを読む
grandpa blog
生活福祉資金貸付制度

 6月18日貸金業法が施行される。消費者金融からの融資が難しくなっている。 緊急な場合は、「生活福祉資金貸付制度」を利用を考えて見たらと宇都宮日弁連会長が書いている。実施主体ー各市町村社会福祉協議会である。まずは、相談に […]

続きを読む